2020-12-23 / 最終更新日時 : 2020-12-23 kishinijutsu 氣鍼医術 反関の脉 さ、彦摩呂の口調でみなさんご一緒に。 研修生デーはネタの宝石箱や! 脉診をなさる治療家のみなさま、検脉はどっちの腕を使われますか? 基本は(あくまで基本は)患者さんの左手の脉を治療家が右手でみる、です。 病症部位によって […]
2020-12-04 / 最終更新日時 : 2020-12-04 kishinijutsu 氣鍼医術 加圧じゃないよ、下圧だよ 「経絡の虚実を整えるために補瀉を行う」 これが八木下翁が定義したところの鍼でした。わざわざ経絡治療だなんていう必要もない。 というわけで(どういう?)押手にも補瀉があります。 押手の左右圧は補法、上下圧は瀉法です。 氣鍼 […]
2020-11-29 / 最終更新日時 : 2020-11-29 kishinijutsu 氣鍼医術 いい尿ってどんな尿? TODAY’S CONTENTS 1:パソコンが壊れてました 2:井上恵理先生の講演音源 3:いい尿ってどんな尿? 4:経絡治療を認識していただくこと 5:講座のお知らせ 1:パソコンが壊れてました サイ […]
2020-11-13 / 最終更新日時 : 2020-11-13 kishinijutsu 氣鍼医術 今日は「いい膝の日」 TODAY’S CONTENTS 1:今日はなんの日? 2:子午診断 3:奇経診断 4:本治法 5:陽経の処理 6:標治法(督脈病症) 1:今日はなんの日? 朝から膝が痛かったのですよ。これは膝の治療をしてブ […]
2020-11-08 / 最終更新日時 : 2020-11-08 kishinijutsu 氣鍼医術 0.06ミリと0.09ミリの違いをコントロールできますか? 今日のテーマは鍼の刺入深度です。 まずはこちらを。 鍼の深さ、どうやって決めていますか? 鍼灸とは経絡の虚実を見極め、補瀉を行うこと。 経脈に直結する皮部・経穴・孫脉・絡脉それぞれの虚実に働きかけなくてはなりません。 ど […]
2020-09-30 / 最終更新日時 : 2020-09-30 kishinijutsu 氣鍼医術 鍼の深さ、どうやって決めていますか? 経絡治療要綱をまとめられた福島弘道先生の講演テープにあったボヤキ(?)です。 やれ鍼の深さは何ミリがいいんですか、とか、角度は何度がいいんですか?という実にどうでもいい質問が多くて困る、と。 確かに鍼灸学校で支給されたお […]
2020-09-23 / 最終更新日時 : 2020-09-23 kishinijutsu 氣鍼医術 とにかく検脉しまくりです♪ みなさんご存知のように(知らんか)氣鍼医術とは 一鍼一穴ごとに検脉し「脉締(みゃくてい)」を得ることをすべての診断・治療の基準とし、「証の決定」「選経・選穴」「手技」の的確性も判定し、補瀉術の正鵠をなし、生命力を強化する […]
2020-08-28 / 最終更新日時 : 2020-08-28 kishinijutsu 氣鍼医術 LINEで腰痛を治していただけました♪ どなたも憶えていらっしゃらないかと思いますが、サイト管理人は素人さん向けに鍼を使わずに指でやる子午の講座を開催しております。 https://connectron.love/archives/3216 東京、九州にも出張 […]
2020-07-19 / 最終更新日時 : 2020-07-19 kishinijutsu 氣鍼医術 押手と取穴の手技チェック動画 先日の氣鍼医術臨床講座普通部における動画です。 尿路の石と砂 押手のチェックは毎回必ず行われます。ちょっとの修正で脉が大きく変化、つまり治療効果が激増することをわかっていただけます。 まずは一発OKがでたもの4例。 次は […]
2020-06-06 / 最終更新日時 : 2020-06-06 kishinijutsu 氣鍼医術 靴下が履けるようになった脊椎間狭窄の患者さん わざわざ三重県からお越しくださった患者さん、5年前に脊椎間狭窄の手術を受けたあと徐々に歩けなくなったとのこと。 他の主訴として、靴下を履く動作ができない、浮腫み、弾発指がありました。 手術をしたのは腰椎の4番と5番だった […]