氣鍼医術とは

脉診流 氣鍼医術は、福島弘道先生の「相克調整」と「片方刺し」を継承・発展させた経絡治療である。
従来「六部定位脉診」に頼っていた証の決定を「子午鍼法」「奇経鍼法」「腹氣鍼診断®︎」といった診断術を駆使し、より正確かつ誰にでも行えるよう改良を重ねたものである。
これら3つの鍼法とその連動により、難経六十九難による本治法の証をより明確に決定できる。
診察や治療は、すべて脉状が「脉締(みゃくてい)」を得ることで決定する。「脉締」とは脉診流 氣鍼医術独自の言葉で、これにより変調経絡の判定や施術穴・施術深度・施術ドーゼを決定する。
その

1

氣鍼医術とは、日本の風土と、伝統文化により培われ熟成した、独自の繊細・微妙な、はり医術経絡治療を継承するものである。

その

2

氣鍼医術とは、病気の原因を経絡の不調和にあると認識し、その不調和経絡の虚実を補寫調整することで胃の氣・生命力の充実を図り、もって病苦を除去する鍼灸術をいう。
その

3

氣鍼医術とは、微鍼をもって皮膚にやさしく語りかけるがごとく経穴上空から、もしくは極く浅く接触・刺入し、経絡におけるの補瀉調整をおこない病苦を除去する極浅刺(きょくせんし)の鍼灸術を言う。 人体をまもる氣を常に意識し、上皮の厚さ、まぶたの薄さを考慮しながらの微妙で繊細な、鍼治療である。
その

4

気鍼医術とは、難経六十九難に基づいた片方刺しの相剋調整を基本としている。これにより、難病まで対応可能である。
その

5

氣鍼医術における脉診は、脉状診を中核においている。従来の六部定位脉診は脉差診であり、判断が難しいが、脉状診は脉の変化を確実に捉えることができる。脉締(みゃくてい)という独自の概念により胃の氣が充実した良脉を治療成功の目標とする。

治療の概要​

脉診流氣鍼医術とは、一鍼一穴ごとに検脉し、脉締・良脉を得ることをすべての診断・治療の基準とし、証の決定・選経選穴・手技の的確性も判定し、補瀉術の正鵠をなし、生命力を強化する伝統鍼灸術をいう。

氣鍼医術の言葉の定義

締(みゃくてい)を得る

広がった脉状が細く縮まり、堅い脉状が柔らかくなり、躁がしい脉状が静かになり、脉が締まることをいう。

良脉(りょうみゃく)

治療成功の目標脉状であり、病苦を除去するための生命力が高まった脉状をいい、中脉よりやや下に在り、細く締まり、艶と和緩と、時季脉を帯び、滑らか且つ、律動的な脉状をいう。

基本鍼法

・鍼を経穴上空に近づけるだけの「空中氣鍼」鍼法
・触れるだけの「氣鍼」鍼法
・刺入する「氣刺鍼」鍼法

本治法の特徴

・相剋する経絡の虚をとらえ補う(相剋調整)
・両側ある経絡は、片方の経絡を使う(片方刺し)
・難経六十九難に準拠
上部へスクロール