こちら↓のエントリーにご質問を頂戴しました。
「後谿ー申脈が交差にならないので」とありますが、後谿ー申脈は交差が普通なのですか?
こちら↓の箇所ですね。
・首、背中の痛みなので督脈病症と判断する
・督脈の八総穴は後谿、後谿は小腸経、小腸経の拮抗経絡は肝経、ゆえに肝経の太衝穴の虚実をみる
・左太衝で脉締を得た、ということは左肝経が虚で督脈は実である
・実経絡の特定のために奇経診断を行う
・督脈病症ということは左右の偏りがなく病症は真ん中である。ならば左右でシーソーのバランスをとるように虚実を整えるのが一般的であるが、この場合は後谿ー申脈の右同側となった。ということはそれだけ右への偏りが強いということである。S字側弯で偏りの根拠を納得した次第である。
ご質問、リクエストなどあれば kishin.ijutsu@gmail.com までお寄せください♪
最後までお読みくださりありがとうございます
↑クリックしていただけると励みになります♪