腰のダルさも虚実を見極めてから♪

さ、彦摩呂の口調でみなさんご一緒に。

研修生デーはネタの宝石箱や!

f:id:kishin-ijutsu:20181023065921p:plain

70代男性の患者さんに、ナイトウ式を5射という指令が!

座位が多いのも氣鍼医術の特徴ですが、5射ともなると座り続けてしんどくなられるのでは?と心配です。モタモタせずにさっさとやれよ、って話ですけどね!! 

f:id:kishin-ijutsu:20190318111942j:plain

服薬過多により血圧が低くなりすぎて、フラフラされてました。活を入れるための5射でしたが、4射終了時点で脉が締まってきたのでそこで終了。ドーゼオーバーを防ぐためにも脉締を確認することはとても有効です。

f:id:kishin-ijutsu:20190318111602j:plain

さて午前診が終わった後は、恒例葛野先生の身体を使ってあんなことやこんなことをさせていただける楽しい時間です♪

f:id:kishin-ijutsu:20190318114007j:plain

腰だるいねん、治して

右の膈・肝・脾に置鍼して

あ、ついでに胃も

置鍼したまま督脉に氣鍼して

それからナイトウ式ね

 

ゴフッと吐血しそうになりましたが、大丈夫、大丈夫、置鍼に氣鍼にナイトウ式ならできる、落ち着け、餅つけ、と思っていたところ。

 

ろ。

 

虚実ちゃんと見てね、と言われ、ゴフッ(吐血音)となりました。

 

虚実を見ることに、なんか苦手感があるんですよねー。

なぜ虚実を見ることが必要か、抜鍼を捕的に行うか瀉的に行うかを判断するためです。虚実を見ずにブスブス刺したり抜いたりなんて、恐ろしいこと!

 

置鍼をするのは膀胱経

膀胱経の拮抗経絡は肺経

右の魚際で脉締

同側子午なので右の膀胱経は虚している

太衝で脉締したので督脉は実である

 

以上を踏まえて

1)膈兪・肝兪・脾兪・胃兪に置鍼

  鍼の深さは後方検脉で確認

2)督脉を瀉的に氣鍼

 

3)ナイトウ式

 

4)膈兪・肝兪・脾兪・胃兪を捕的に抜鍼 

 

5)腰のダルさはほとんどとれたけど、腰椎2〜4番に熱があるので、それを取るために氣鍼

 

6)左右の膀胱経は補的に、督脉は瀉的に氣鍼を数回、3つのラインに行う

 

7)検脉で脉締を得たので終了

 

ゼイゼイ

f:id:kishin-ijutsu:20190318154432p:plain

腰、楽になったわ

本治法に自信なかったら

標治法でこれだけやるだけでも

患者さんに喜んでもらえるわ

大事なんは本治法にこだわることやなくて

患者さんに喜んでもらうことやからな

 

と、終了です(文責:サイト管理人C

 

 

最後までお読みくださりありがとうございます

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

↑クリックしていただけると励みになります♪

 

www.kishin-ijutsu.com

上部へスクロール