1:中風七穴

さ、彦摩呂の口調でみなさんご一緒に。
研修生デーはネタの宝石箱や!

「ちゅうぶ」と入力したら「中風」って変換したのに驚き。正式な言葉なんですね。改めてググってみたら

病名ではなく、いわば症状名なのですね。知らんかった。
先日の研修生デー、出勤して予約表を見ますと「互療会」と書かれた時間帯がありました。どこかの先生がいらっしゃるのかしら?と思っていたら、朝イチの患者さんの治療が終わった後に、「さっきの患者さんにやったのと同じように僕にやって。その後は僕が君を治療します」と。
いつものように、葛野先生にあんなことやこんなことをさせていただけるありがたい時間なわけですが、わざわざ「互療会」などと書かれていると緊張するではないですか!

「さっきの患者さんにしたこと」とは、膈兪・肝兪・脾兪への置鍼です。いつもは切皮弾入置鍼抜鍼で終わりなんですが、抜鍼の際、ちょっと深く刺入して雀啄すべしとの指示が。それも腎実瀉法の時のような”ザクザクザク”ではなくて、ゆっくりと、とのこと。
刺入して雀啄したつもりですが、患者さんの背中の張りが全然取れていませんでした。刺入が足りなかったようです。そういえば深さを確かめることをしていませんでした。
https://www.kishin-ijutsu.com/blog/%e6%b0%a3%e9%8d%bc%e5%8c%bb%e8%a1%93/%e5%be%8c%e6%96%b9%e6%a4%9c%e8%84%89%e3%81%ae%e5%87%84%e3%81%95%e3%80%81%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%83%bc%ef%bc%9f/
背中の張りを取ることは、高血圧に有効だそうです。
まずは仰臥位で、百会・曲池・三里・三陰交に置鍼。百会以外の経穴は左右も含め全部で7穴、これが中風七穴という養生鍼なんだそうです。昔の人はこの中風七穴にお灸をしてセルフメンテをしていたのですね。
三里・三陰交に養生鍼をすべし、というのは以前から教えていただいていました。ポイントは雀啄です。気血の流れを良くするというイメージで雀啄。

次は腹臥位で、膈兪・肝兪・脾兪に置鍼をしたままナイトウ式(督脈上連続糸状灸)。

抜鍼の際は軽く雀啄です。
ここまででもかなりHPを消費してしまっていますが、まだ終わりではありませんでした!肩のコリと腰の重みを取るための氣鍼を、と更なる指示が。
続きます(チャンネルはそのまま!
続きは↓こちら
https://www.kishin-ijutsu.com/blog/case-blog/%ef%bc%92%ef%bc%9a%e8%82%a9%e3%82%92%e8%a7%a6%e3%82%89%e3%81%9a%e3%81%ab%e8%82%a9%e3%81%93%e3%82%8a%e3%82%92%e6%b2%bb%e3%81%99%e3%81%ab%e3%81%af%ef%bc%9f/
初出:2018/12/10
最後までお読みくださりありがとうございます
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑クリックしていただけると励みになります♪

上部へスクロール